
受講生の声こもごも
中国語講座(入門)アンケート1 10/27初回無料聴講公開講座にて
意見・感想
- 教材がわかり易いように思った。(70歳・男性)
- 中国語の発音の仕組みについて丁寧に教えて頂けた。(34歳・男性)
- 四声の難しさが当初の印象にあったがしっかり発音から取り組めそう。(34歳・男性)
- 先生の声が大きく聞き取りやすかった。(26歳・女性)
- 中国語の成り立ちがよく分かりました。(43歳・女性)
要望
- 語学は毎日やらないと身につかないが、社会に出ると、することも多くサボってしまうかも知れないので、何か課題のようなものを出していただければ。(41歳・男性)
- 今後、小学生、中学生向けの講座は開かれないのでしょうか?(46歳・男性)
- 実際に旅行するにあたってのこれだけは押さえておきたいことがあれば教えて下さい。(42歳・女性)
- 大学で勉強したいと思っていましたが遠くて、家事と仕事の両立ができずこの場所なら近いので勉強したいと思います。
中国語講座(入門)アンケート2 2007/11/17 受講生懇談会にて
期待されていること
- 中国へ旅行したとき、現地の人の言葉を聞き取れるようになりたいです。
- 基礎をしっかり学ぶこと。
- 有名な漢詩も紹介してください。
- 同好グループでやってきたより体形的に学べるのではないかと期待している。
要望
- 中国人と話す機会があれば良いかと思います。
- 1〜2ヶ月毎に実力テストをしていただき、自分のレベルを診断していき、レベルアップしていけるようにできないか?
- 大阪産業大学留学生との交流
- 初歩並みのフリートーキング
- 中国に対しての知識(研修旅行)
その他
- 毎回楽しみにしています。
- 教材の通りだけでなくときには今、中国で人気のあるもの(テレビ、食べ物、ファッション、遊び)など知りたいです。
- 中国に於いて習慣の違いから生じる、絶対してはいけない動作、しぐさなど教えてください。
- 香港の小学校で行われている論語素読に興味があります。関連の課本があれば紹介いただきたい。
記念講演会(1)にて テーマ:格差社会中国の現状と未来 2007/10/16
感想・意見
- 格差問題状況をある一面から知らしめたと思います。(中略)大きすぎる格差は社会不安や混乱を起こすことを現代の社会が教えてくれているので格差の限界を求めて対応しなければならないと思います。
- 問題が具体的に説明されよく理解できた。
- 開設記念の企画としては大変有意義。
- NHK中国語会話で「孔子学院」の報告があり、関西立命館大学のみで大阪にないことに不満を持っていましたが、今回の大阪産業大学に設立されたことを歓迎いたします。
- たくさんの中国の現状のことを知りました。
- 中国は経済が速く発展していますがまだ先進国になっていません。中国の美しい未来を期待しています。
- 企業の人を招いて面白い講演だと思います。
記念講演(3)にて テーマ:水・土・木からみる中国の環境問題 2007/10/16
<参加学生(中国人留学生も含む)らの声>
- 母国の環境悪化がこれほど進んでいることを知らなかった。
- しっかり、本学で知識を得て、卒業後、中国の環境改善に尽くしたい。
- 中国内でこのような講演会を開催できたら、よいが・・・
- 北京に深刻な水不足の現状を始めて知った。
- 非常の良い講演が聴けて、大変勉強になった。
- 福建省でも雨が降らない、大雨になるなど様々な問題が起きている。環境破壊の現状をどのように人々に伝えたらよいのか。
- 活動に参加したい。
- 中国人なのに、環境問題が深刻化する中国の現状を知らないことが多すぎて、恥ずかしい。
<一般の参加者の声>
- 極めてショッキングである。
- 中国の環境破壊は、日本の環境にも影響を及ぼす問題である。
- 昔住んでいた大牟田市は、大同市と姉妹都市です。大牟田市内には大同の石炭を使っていた工場もあり、本日の話は、大変、興味深く聴講しました。中国の経済学者は、2015年には、米国と肩を並べると言っていますが・・・
- 環境問題と人口問題は、環境省の図などで理解していたつもりだが、再度認識を深めた。
- 文明と森林破壊の関係は、欧州、日本でも先例がり、その経験が活かされる必要がある。歴史に学べ!
- 中国の都市と農村の格差の大きさを実感した。砂漠化の進行の凄ましさとそれに対するNPOの活動のけなげさ、16年間の重さを感じる。
- 当を得た企画である。
など。
春節祝賀会にて 2008/2/7
意見・感想
- とても楽しかったです。ビンゴのおかげで中国の数字をヒヤリングすることができるようになりました。
- 中国語で楽しい交流会ができるのはよいと思います。
- 中国の正月の様子を幾分知ることができ有意義な時間をすごすことができました。
- 非常に友好、和やかであった。
- 日中文化交流にいい役立ちと影響と積極的な意義をもたらしています。